商品の検索順位や売れ行きまで左右するほど大切な作品名。でも以外と、その重要さが理解されていないな~と感じています。

作品名はやっぱり、世界観を表現するようなオシャレなのが良いな~

え!売れてないくせに本気で言ってるの…?
ということで今回は、作品名が何故重要なのか、どんな作品名を付けたら良いのかご紹介します!
検索上位に表示される作品名にする
minneの登録作品は2017年現在325万点。Creemaは240万点。作品数は日々うなぎ上りに増えています。膨大な作品の中から自分の作品を見てもらうためには、検索上位に表示されることが必須です。
「アクセサリー」「ピアス」という大きなカテゴリーで検索上位を狙うことは簡単ではありませんが、「ダイヤモンドのピアス」「ネコのネックレス」などキーワードで検索された場合、自分の作品をどれだけ上位に持ってくるかが重要です。minneでピアスのカテゴリーの中から「ダイヤモンド」を検索した場合、ページ数は56ページ!全ページ見る人はいないですよね。

ピアスカテゴリーで「ダイヤモンド」というキーワードで検索した場合、当たり前ですが検索エンジンは最もお客様が欲しいだろうものを検索結果として表示します。
minne,Creemaの検索エンジンがチェックしているもの
- 作品名
- 作品説明文
- タグ(minneのハッシュタグ、Creemaのキーワードタグ)
検索エンジンは写真を判別できないので、作品名、作品説明文、タグのどこにも「ダイヤモンド」というキーワードがない場合、検索結果に出ることはないと思います。また検索エンジンは、より魅力的な商品を見せるために「新しい商品」「レビューの多い作家の商品」など色々な評価を元に、日々検索結果を変えています。
表示結果の中からクリックされる作品名にする
もちろん、検索上位に表示されればそれでOKかというと、そういう訳ではありません。検索上位に表示され、作品一覧の中からクリックされなければ、作品がお客様の目に触れることはないのです。「写真が可愛ければクリックされるんじゃないの?」と思ったあなた、正解です。ただ、作品名もしっかり見られています!
これがminneの検索結果の画面。

注目すべき点は表示される文字数が少ないこと!minne・Creema共に15文字程度しか表示されません。つまり、15文字の中に伝えたいことを収めること。そしてなるべく前半にニーズが多いキーワードを入れることが、クリックされる秘訣です。

minneやCreemaで見つけた微妙な例
ではここで、検索エンジンを無視した悪い例を見てみましょう。
おしゃれさ重視
spring shine diana pierce
雰囲気のカッコよさのみを追求して英語表記、そして商品の具体的なキーワードが「pierce」しかない。
英単語は目が滑るという日本人も多いので、読み飛ばされる可能性大。
しつこい
再再再再再再販!人気の可愛いダイヤモンドピアス
注文数が多くて何度も再販していますよ!という人気をアピールしたいのは分かりますが、商品一覧に表示される限られた文字数の無駄使い。
「再∞販!」とか、ただ「再販」でも良いのでは?
ダサい
永遠不滅の石、淑女のみに持つことを許された宝石
まずダサい。どのような商品なのか全く分からない。「永遠不滅」「淑女」というキーワードで検索する人はいません。
素敵な作品ができたら、かっこ良いタイトルとかシリーズ名とか付けたくなっちゃいますよね。でも、かっこ良いだけの英語やニュアンス的な単語は誰にも検索されません。使うのであればほんの少しだけにしてください。ただminneもCreemaも「タグ」の機能がありますので、新着作品や評価の高い作家であれば検索エンジンを無視した名前でも一時的に上位に食い込める可能性もあります。

失敗しない作品名の付け方
以上のことから、検索結果上位に表示されて、その中からクリックされる作品名はこのように付けましょう。
- 検索されるキーワードを作品タイトルに入れる
- 最初の15文字に大切なキーワードを入れる
- 日本語で分かりやすく
キーワードとして検索されるもの
- アイテム(ピアス・ネックレス・トートバック・スカートなど)
- 素材(ダイヤモンド・ゴールド・麻布・フェルト)
※アクセサリーの素材については、K18、K14gfなど英語で略されていることも多い - モチーフ(ネコ・宇宙・イニシャル・花・ボーダー・ストライプなど)
- 形(三角、四角、ハート、リボン、ロングコート・バルーンスカートなど)
- イベント(クリスマス・ハロウィン・バレンタイン・出産祝いなど)
つまり、作品が18金ホワイトゴールドで出来た、ダイヤモンドを使ったシンプルなピアスだった場合
K18ダイヤモンドのスタッドピアス
シンプルすぎるけど、これで17文字。最後の「アス」は見れません。
独自に付けているタイトルやシリーズ名をどうしても載せたい場合は、作品紹介文に入れるか、作品名の最後にしてはいかがでしょうか?
「K18ダイヤモンドのスタッドピアス/Diana」とか。
お客さまが知りたいのは、「Diana」という独自のタイトルよりもK18であること、ですよね?
ちなみにCreemaの入力可能な文字数は60文字。(minneは不明)伝えたいキーワードがたくさんある場合は、もっと詰め込んで長くなっても良いと思います。検索結果の一覧には最後まで表示されませんが、もしかしたら検索エンジンにはアピールできているかもしれません。

売れる作品名(タイトル)の付け方 まとめ

検索順位の上位に表示される作品名にする
ニーズのあるキーワードを作品名に入れ込みましょう。

クリックされる作品名にする
商品一覧に表示される作品名は15文字程度。素材やモチーフなどメインキーワードはなるべく前半に持ってくること。

おしゃれさや世界観はおさえめに
かっこ良い英語やニュアンス的な単語は誰にも検索されません。使う場合はほんの少しだけ、なるべく最後に。

売れるためには作品名にかっこ良さとか必要ないなんて!青天の霹靂!

かっこ付けてやってることが、そもそもダサかったりするよね~
作品説明文の書き方についてはこちら
今回は作品名に絞って、売れるための書き方をご紹介しました。が、もちろん作品説明文も売上を左右する大事な部分です!作品説明文については、こちらの記事で詳しくご説明しています。