もくじ
お客さまが購入の際に最も気にする部分、それは作家の過去のレビューや評価。良いレビューが多ければ安心して購入することもできますし、売れっ子感もあって買いたい気持ちも高まりますよね。

でも中々レビューって増えないんだよね~

レビューはほっといて増えるわけじゃないんだよ!
ということで今回は、レビューや評価を増やすためにはどうしたら良いのか、ご紹介していきます。
レビューは大事だけど中々書いてもらえない
minneではレビュー、Creemaでは取引評価、iichiでは感想コメントとそれぞれ名前は違いますが、購入したお客様が、届いた作品や作家の対応などの良し悪しを★の数で評価し、コメントを投稿することができる機能のこと。ここではまとめてレビューと呼ぶことにします。
minneとCreemaではお客様のコメントに対して作家が返信できるようになっており、その返信も公開されます。それぞれのサイトでのプロフィールから一覧が見れる他、作品詳細のページにも表示されます。
作品の発送完了後に投稿できるようになりますが、発送からしばらく経ってレビュー投稿がない場合、サイト側から「届きました?レビュー投稿してくださいね」とメールが届くようになっています。

実際に作品を手に取って見ることのできないネット販売の場合、購入を考えているお客様にとって、過去の購入者からの意見は大変重要な判断材料です。しかし、作品の販売数は伸びても中々レビューが増えない!という声も良く聞きます。
お客様がレビューを投稿しない理由
一般的にレビューしてもらえる率は30%以下ではないでしょうか。お客様がレビューを書かない理由としては下記のようなものだと思います。
- レビュー機能を知らない
- 作品が届いたら満足して忘れていた
- 面倒くさい
- 作品をあまり気に入らなかった
- レビューの書き方が分からない

作品を気に入ってもらえたら書いてくれるはず!
本当に良いと思ってくれた人からのレビューが欲しいから、こちらからはお願いしない!
そう思っている作家は多いと思いますが、実際には大きな間違いであることが分かるかと思います。サイト側から自動送信される「レビュー書いてね」のお知らせメール後にレビューを投稿してくださる方も多いですし、レビューではなくメッセージで感想を下さる方も多いことから、忘れていた、書き方が分からない方はご案内さえすればレビューを投稿してくださる、ということですよね。
レビューを書いてもらうための施策
では、どうしたらレビューを書いてもらえるのでしょうか。
発送の際にメッセージでお願いする
作品を発送した際には「発送完了」ボタンを押すだけではなく、メッセージをお送りします。発送方法やお受取りまでのお日にちの他、メンテナンスなどのお知らせをする場合もあると思いますが、文中に
お手元に届きましたら、レビュー投稿でお知らせいただければ幸いです。
などと書いてあれば「あ、レビュー機能があるんだ、届いたら書こう」と言う意識をもっていただくことができると思います。
荷物の中にメッセージカードを入れてお願いする
作品を受け取って満足した瞬間が、お客様のレビューを書く気持ちが一番高まっているタイミングです。手書きのメッセージでご購入に対するお礼、お客様に対するメッセージを書いてから
作品が気に入っていただけたようでしたら、レビューとして感想を投稿していただければ嬉しいです。今度の制作の励みにさせていただきます。
のように一言添えれば、お客様に気持ちが届きやすいです。
レビュー投稿の特典を付ける
この場合、ご注文確認の際のメッセージに
作品到着後、レビューを投稿してくださる方には素敵な特典をお付けしています。レビューを投稿していただける場合は、メッセージでご連絡ください。
などと記載。事前に「レビュー投稿します!」と連絡をくださった方に特典を送付します。原価や手間も考慮して、負担にならずに続けられるものを考える必要があります。
お客様対応は丁寧に
これはレビューのためではなく当たり前にするべきことですが、レビューの中には、作品に対する感想だけではなく「対応もとても丁寧で安心してお取引できました」という対応面での評価を投稿してくださる方が多いです。
実際にレビューを参考にする方にとっても、購入の際の安心材料になりますよね。
丁寧に梱包する
写真に掲載されている作品が届くのは当たり前ですが、箱を開けた瞬間の感動がある場合、作品はより魅力的に見えます。実際に、「作品もラッピングも可愛くて感動しました!」とラッピングのことについてレビューしてくださる方も多いです。
発送の際に作品が壊れてしまわないよう保護するだけではなく、より世界観を伝えられるような素敵なラッピングにしてみてはいかがでしょうか。
施策の効果はどのくらいか
私の場合はご紹介した全ての施策を行っており、レビューを投稿していただける割合は全体の60%程度です。何もしていなかった時は30%程度だったので、中々良い数値だと思います。
特典については「ご購入前にご確認ください」などの別ページを用意し、ご購入時の注意点などと一緒に、特典の写真を掲載していました。ご注文時の備考欄で「レビュー投稿します」とご連絡くださることもあり、好評でした。
(※レビュー数がある程度たまってから、特典プレゼントは終了しました。)

レビュー内容の濃さについて
特典を付けたりすると「特典が欲しくてレビューしました」的な薄い内容が増えるというご意見もあるようですが、私は全く気になりませんでした。「特典も素敵でした、ありがとうございました。」というコメントは良くいただきますが、単純に喜んでいただけたら良かったと思いますし、それを見たお客様もレビュー特典があると知れば、レビューを書いていただけるきっかけになりますよね。
私自身はどちらかと言えばレビューを書かないタイプなので、一言でも書いてくださっただけで嬉しいですし、お客様の手間を差し置いて濃いレビューばかり欲しいというのは作家のエゴだと思っています。
minneのレビュー、Creemaの評価を増やす方法 まとめ

「レビューを投稿してください」とお願いする
発送ご連絡のメッセージや、荷物に同封するメッセージカードでレビュー投稿のお願いをしましょう。真摯にお願いして気持ちが伝われば、書いてくれる方は多いはず。

特典を用意する
素敵な特典があればレビュー率は各段に上がります。特典は原価や手間も考慮して、続けて負担にならないものを用意しましょう。

対応やラッピングは丁寧に
ハンドメイド作品という性質上、既製品を企業で買うのとは違うあたたかさや、作家と直接交流できる楽しさがあります。心を込めた対応はお客様にも伝わり、そのことをレビューに書いて下さる方も多くいらっしゃいます。

全て試しても、レビュー率は60%程度
何もしない状態では、レビュー投稿率は30%程度ととても低いです。色々試してやっと60%。レビューがなくて落ち込む日必要はありませんが、レビュー数が少ない内は多少頑張って施策することをおすすめします。

何も施策してない僕のレビューが増えないのは当然だった…

「本当に気に入ってくれたら自然とレビューは増える」なんて幻想~!